「あのひとの気持が理解できない」、「どおしてあの人はあんな行動するの」と他人の気持ちを理解できないことも多々あるかと思います。
本記事を読むと、気持ちを理解するためには「共感能力」が非常に大切であることが理解でき、みなさんも共感能力を強化するステップを実践することができるようになります。
自己認識の今どのレベルか認識し、共感能力を強化するステップを実践することにより共感能力を強化することができます。
わたしも過去、国語が大嫌いで共感能力0でしたが、このステップで人の気持ちを理解できる共感能力を強化できたからです。
共感能力がない状態はどういう状態か
一般的に国語が苦手だったら、共感能力がないに該当します。理数系は共感しなくても正解がわかりますが、共感がないと人の心に正解が見いだせないのが理由となります。国語というのはある程度共感能力を必要とします。私も国語は大嫌いでした。

共感能力があるとどんな状態になるか
- 人が発した言葉の表面的な意味だけではなく、込められた感情も理解できるよになります。
- まんが等の絵の補助情報がなく、活字だけの本でも、情景が浮かび著者の気持ちの動きをトレースすることが容易になります。
- モテテクニックの本など参考にしないでも、異性の気持ちを汲んであげることが容易になり、モテるようになります。
- 出来事を素直に受け取ることができるようになります。
- 相手の気持ちが理解できるので、相手がふっかけてきた喧嘩にあえて乗らないという選択が容易にできるようになります。
共感能力を強化するステップ
- ありのままの自分を好きになります。
- 人と戦うことをやめます。
- 複数の人を好きになることを許します。「パートナー」「友達」等、強弱をつければOKです。
- 人の幸せを願います。それが将来自分のためになるという想いでもOKです。
- 瞑想・マインドフルネス・ヨガ等を自分の生活に取り入れます。
- テレビ等メディア系の情報をシャットアウトします。メディアにとって都合がいい価値観をあなたに押し付けてくることが多く、共感能力が削がれるからです。
- 他人や権威者といわれる言葉よりも、自分の直感を大切にするようにします。
まとめ
人の気持ちを汲むことができるようになると、他人に対して優しくすることが容易になります。会話についてのスキル本とか買うよりも、絶対に共感能力をアップさせた方が魅力的な人になれます。人間関係はスキルではなく共感能力がすべてです。
みなさんの人間関係が今まで以上によくなることを願っています。
以下の記事は簡単な瞑想のやり方を解説しているのでよかったらどおぞ。
ヨガも瞑想と同様に強力な心のリセット方法なので可能な方は、Zoomを利用したオンラインの有料ヨガレッスンサービス「ホットヨガのLAVA【うちヨガ+】」を試してみることもオススメします。(2024年1月31日までなら永年月額1,080円キャンペーン中)
私も申し込んで体験しましたが、仕事柄日常的に運動不足状態だったこともあり、体験した後は体があったかくなり、エネルギーがチャージされ非常にリフレッシュできました。日頃から運動不足ぎみの方にもオススメします。
あなたの内側からの光を解き放つ ― ヨガで新たな自分を発見。
コメント